耕運機と管理機
耕運機は、基本的には畑や田んぼを耕す為に使われる機械です。
ですが、近年はそれ以外にも様々な農業に関する作業を行えるようになり、多機能化しています。
そこで、最近はそういった多機能型の耕運機を、耕す昨日に特化した従来の耕運機と区別する為に、管理機と呼ぶようになりました。
意味合い的に言うと、管理機の方が凄くて高価な機械のように思われますが、実際には耕運機と管理機はほとんどセットで扱われています。
よって、認識としては耕運機=管理機という感じでも構わないかと思います。
最近の耕運機は結構何でもできるので、耕すというよりは畑や田んぼを管理する為の機械だから管理機としよう、といった感じでそう呼ばれるようになったのでしょう。
呼び方はさておき、管理機というのは事実上耕運機の次世代機といった感じです。
耕運機が様々な機能を付加した事により、農業のあり方はまた違った形になってきています。
人力の負担をできるだけなくし、機械でほとんどの事をできるようになりました。
これには、農家のほとんどがお年を召した方となった現状と、少しでも多くの若者を農業に関わらせたいという農業界全体の意図が見えます。
より近代的に、より楽にという方向に向かっているんですね。
これは文化そのものの進化の過程と同じモチベーションなので、怠慢とか媚とかそういった類のものではありません。
自然とこういった流れになるものなのです。
恐らく近い将来、耕運機という言葉はなくなり、管理機で統一されるのではないでしょうか。